秦野市にある菩提横手遺跡で出土した、縄文時代後期の大形の中空土偶を見てきました。
新東名高速道路の建設に伴う発掘調査において
縄文時代後期前葉から中葉(約3,500年前)の住居址の覆土中から発見されたそうです。
ここは富士山噴火の度に火山噴火物が堆積し、
遺跡が何層にもわたり(縄文→弥生→古墳→奈良・平安→中世→近世)残存しているところです。
その深さ約4Mもあるそうです。
ここもやっぱり
綺麗な風が吹く所でした。
縄文の人達が住んでいたところは
すべからく良い風が吹きます。
住むところについては
「目利き」だったんですね。
何かを見上げているのでしょうか?