こんなところがあるんですねぇ。
OISTとは
「沖縄科学技術大学院大学(OIST)は5年一貫制の博士課程を置く大学院大学です。教員と学生の半数以上を外国人とし、教育と研究は全て英語で行います」
へー!
公用語?は英語だそうで
会計さんなど事務スタッフでさえ、TOEICスコア700程度の英語能力が必要だそうです。
ほーっ!
で、
ここに入学するか、勤務するかするとここに住めます。
すっごいです。
まるでリゾートホテルです。
学生さんがガイドしてくれるというOIST週末ツアーなるものに参加予定してたのですが
サイエンスフェスタという一般公開のイベントがあるから
勝手に見学してくれということだったので、勝手にウロウロしてました。
← チンパンジーが描いたという絵です。
へーっ。
なんかのイベントやってたみたい。
で
通常はここから入れないってあたりで
職員の人に声を掛けられ
明日のそのフェスタなので
その時はこの先も入れますよ、と言われ
ほぉ、それは行かねばと
次の日で直すことにしました。
それにしても
どんだけお金かけてんだ、ここ・・・
← カフェテリアです。
ほぼ外国です。
2017年12月16日土曜日
沖縄2017秋 全九州駅伝
今帰仁村の総合運動場で
駅伝の九州大会があったみたいです。
男子のチーム総合優勝は
大分東明ってところだったらしい。
2位は九州学院ってところだったらしい。
私たちが泊まったところに
陸上やってますって感じの
礼儀正しい子たちが。
いかにも足早そうな黒人の子も。
その子たちのユニフォームの背には
「大分東明」と
「九州学院」の字が・・・
へーっ。
← 部屋の前にあった靴と
← きちんと洗濯されたジャージ
大会後の夕食時、
「先生、君たちにプレゼントがある」とかって
ケーキ出してもらってました♪
駅伝の九州大会があったみたいです。
男子のチーム総合優勝は
大分東明ってところだったらしい。
2位は九州学院ってところだったらしい。
私たちが泊まったところに
陸上やってますって感じの
礼儀正しい子たちが。
いかにも足早そうな黒人の子も。
その子たちのユニフォームの背には
「大分東明」と
「九州学院」の字が・・・
へーっ。
← 部屋の前にあった靴と
← きちんと洗濯されたジャージ
大会後の夕食時、
「先生、君たちにプレゼントがある」とかって
ケーキ出してもらってました♪
沖縄2017秋 『今帰仁の里 あいあいファーム』
沖縄2017秋 初日の食事
沖縄2017秋 初めて事故に遭った・・・
今沖縄の普天間から辺野古にかけて
いたるところで工事中です。
道路や橋がガンガン新しく出来たり
拡張されています。
そんな中での出来事でした。
工事中の道路を抜ける時
後ろからドーン!!!
結構大きな音と衝撃でした。
えーっ!
これから旅の始まりなんですけどぉ、
マジっすか!
でも
幸い大したことなくてホッ。
バンパーって有り難いっ!
ぶつけたのは
ナンバー1なんていう、恐ろし気な車でしたが
しごくまっとうな人が運転してました(笑)
いたるところで工事中です。
道路や橋がガンガン新しく出来たり
拡張されています。
そんな中での出来事でした。
工事中の道路を抜ける時
後ろからドーン!!!
結構大きな音と衝撃でした。
えーっ!
これから旅の始まりなんですけどぉ、
マジっすか!
でも
幸い大したことなくてホッ。
バンパーって有り難いっ!
ぶつけたのは
ナンバー1なんていう、恐ろし気な車でしたが
しごくまっとうな人が運転してました(笑)
学園祭2017 - 東京外語大学 -
今年最後の学園祭です。
最寄り駅は西武多摩川線「多磨」 駅
武蔵境で乗り換えです。
本題から逸れますが
暗くて小さい駅だった武蔵境駅がすっかり様変わりしていて
時の流れを感じました(笑)
当たり前ですが
国際色豊かです。
焼いたお肉のいい匂いが
食欲をそそります。
とにかく
食べ物系の模擬店が充実してます。
まっとうな食べ物にありつけたのは
東京農大以来かも。
美味しいカフェも売ってました。
そのお店にいた学生さんは
イタリア語専攻なんだけど
リトアニアに1年間留学していたそうです。
授業で習ったので行ってみたそうな。
へー。
ところでリトアニアってどこ(笑)?
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%A2/@55.0912082,14.9166651,5z/data=!4m5!3m4!1s0x46dd94140f33be13:0xf30a54d3a55dbab9!8m2!3d55.169438!4d23.881275

心なしか、近所の人率が高い気がします。
← キャンパス内の公園
家族連れがいっぱい。
地域の人に愛されてる感じ。
慶応や上智のような都心の大学とは
一線を画しています。
これに似た風景、
最近見た・・・
吹き抜けって
大学の建物のスタンダードなんですかね?
最寄り駅は西武多摩川線「多磨」 駅
武蔵境で乗り換えです。
本題から逸れますが
暗くて小さい駅だった武蔵境駅がすっかり様変わりしていて
時の流れを感じました(笑)
当たり前ですが
国際色豊かです。
焼いたお肉のいい匂いが
食欲をそそります。
とにかく
食べ物系の模擬店が充実してます。
まっとうな食べ物にありつけたのは
東京農大以来かも。
美味しいカフェも売ってました。
そのお店にいた学生さんは
イタリア語専攻なんだけど
リトアニアに1年間留学していたそうです。
授業で習ったので行ってみたそうな。
へー。
ところでリトアニアってどこ(笑)?
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%A2/@55.0912082,14.9166651,5z/data=!4m5!3m4!1s0x46dd94140f33be13:0xf30a54d3a55dbab9!8m2!3d55.169438!4d23.881275
← キャンパス内の公園
家族連れがいっぱい。
地域の人に愛されてる感じ。
慶応や上智のような都心の大学とは
一線を画しています。
これに似た風景、
最近見た・・・
吹き抜けって
大学の建物のスタンダードなんですかね?
2017年11月23日木曜日
学園祭2017 - 玉川大学 -
広ぉ~い!
なんたって最寄り駅の駅名が
「玉川学園前」ですからね。
幼稚園からある広大なキャンパスです。
入り口入るといきなり、
これ!です。
どうだぁ!って感じです。
すぐそばにでっかい噴水のある池もあります。
遠景に芝生にくつろぐ人達が見えます。
上の建物を登り切ったら
あそこに辿り着きます。
キャンパス内にも
ここはアメリカか?と見まがうばかりの
球場や
チャペルや
なんだかわからない色んなホールがあります。
すごいです。
たまたまやっていた講演会です。
この場所って
たくさん縄文時代の遺跡は発掘されているんですよね。
すごいですね。
この大学はキリスト教系の大学ですが
農学部は神道の儀式をしています(笑)
とにかく
へー、ほー、と
びっくりすることばかりでした。
敷地が広大なので
わかりにくいですが
相当な人でだったと思います。
登録:
投稿 (Atom)