木津川という川を渡りました。
最近「村上海賊の娘」を読み終えたばかりだったので
おおっ、あの木津川かぁ、と感動し
大阪本願寺のその後を見たいと思いました。
※後で「村上海賊の娘」での木津川とは別の川だと判明・・・
あちゃぁ。
で
二つを比べてみると
違いは歴然でしたね。
こんなにもわかりやすいものかと。
和睦派はもちろん西で
徹底抗戦はが東。

寺って言うより
武家屋敷でしたねぇ。
おりゃぁ、って感じで建ってます。
読経もエンターテイメントの領域で、
上からぶら下がってる、
ゴージャスな灯に「xx観光」って書いてある・・・???

それに比べ
西本願寺は
修行の場でしたね。
ちゃあんと信心してるのが伝わります。
出自って大事ですね。
ちなみに
龍谷大学は西本願寺の大学なんですけど
キャンパスはなぜかとっても洋風♪
不思議な和洋折衷でしたが
素敵な建物でした。